教育学部 子ども教育学科
地域と関わり、子どもと向き合う。
豊富な現場体験を力に「生きる、を学ぶ」を実践します。
取得可能な学位:学士(教育学)
- 2020年12月24日
- 各務原キャンパスのクリスマスツリーを装飾しました
- 2020年12月20日
- 各務原市教育センターとのコラボ企画
- 2020年12月18日
- 可児市国際交流協会さつき・かがやき教室と交流「1日目」(幼児と表現)
- 2020年12月11日
- 米国テキサスの文化について教えてもらいました(幼児と表現)
- 2020年12月09日
- なりたい自分に近づくために~あなたの魅力をあなたの言葉で~
- 2020年12月04日
- ベサックランタンを飾りました(幼児と表現)
- 2020年11月22日
- KIAフェスティバル ~世界とつながるパスポート~
- 2020年11月12日
- 12月5日(土)・2021年2月13日(土)「教育フォーラム2020 オンライン」を開催します
- 2020年11月19日
- 学生が「若者ガヤガヤ会議」でSDGsについて意見交換しました
- 2020年11月11日
- 自分の進路に向かって歩み出そう!さあ先輩に続け!
- 2020年11月11日
- 現場で学ぶ「子育て支援」!第2弾
- 2020年11月11日
- 素敵な音色を地域の皆様へ!
- 2020年11月10日
- 初めての幼児との出会い
- 2020年11月07日
- 現場で学ぶ「子育て支援」
- 2020年11月07日
- 「おうち」で繋がる!『#おうちフェスティバル第二弾』を開催しました
- 2020年11月06日
- スリランカ・シンハラ文化体験(幼児と表現)
- 2020年11月03日
- 「車内」で繋がる!『#おうちフェスティバル第一弾』を開催しました
- 2020年10月28日
- 幼児向けのワークショップを体験・企画しよう
- 2020年10月22日
- 別府ゼミナールで障害当事者の方との研究交流を行いました
- 2020年10月17日
- 10月17日 オープンキャンパス開催報告【子ども教育学科】
- 2020年10月16日
- 室内でも出来るオリジナル栽培遊び体験
- 2020年09月17日
- 教育学部 第2回FD教育懇談会を開催しました
- 2020年09月13日
- 9月13日 オープンキャンパス開催報告【子ども教育学科】
- 2020年09月06日
- 9月6日 オープンキャンパス開催報告【子ども教育学科】
- 2020年08月17日
- 各務原国際協会(KIA)とのコラボ 進行状況報告
- 2020年07月19日
- 7月19日 オープンキャンパス開催報告【子ども教育学科】
- 2020年07月17日
- みんなの身の回りには何がある?!~身近な「関心マップ」作り~
- 2020年07月12日
- 7月12日 オープンキャンパス開催報告【子ども教育学科】
- 2020年06月26日
- マスク・手洗いでコロナに負けるな!~幼児向けの掲示物作り~
- 2020年06月10日
- 教育学部 FD教育懇談会を開催しました
- 2020年05月15日
- 自宅付近で春見つけ!~自粛生活でも感じられる春~
- 2020年05月14日
- 各務原国際協会(KIA)との活動スタート
- 2020年04月06日
- 新入生オリエンテーション 期待と不安の中のスタート!
- 2020年02月03日
- 自分たちで育てた野菜を収穫して味わおう
- 2020年01月24日
- 各務原市役所の方を招いて「地域との連携」授業を行いました
- 2020年01月22日
- 教育学部子ども教育学科の卒業論文発表会を開催しました
- 2020年01月22日
- 教育学部子ども教育学科の卒業論文発表会を開催しました
- 2020年01月16日
- 保育・幼児教育の魅力についてベテラン保育士さんの話を伺いました
- 2020年01月10日
- 表現力豊かに!オリジナルペープサートとパネルシアターの発表part.2
- 2019年12月21日
- ネットワーク大学「学生による地域課題解決提案事業」成果報告会が開催されました
- 2019年11月30日
- ぎふ清流キャンパス講座 中部学院大学 教育学部「教育フォーラム2019」を開催しました
- 2019年11月28日
- 地域の幼稚園で保育実践をしました~週の指導計画作成と振り返り~
- 2019年11月22日
- 表現力豊かに!オリジナルペープサートとパネルシアターの発表Part.1
- 2019年11月14日
- 保育者・教師としての自己表現力を高める取り組み~保育内容演習VB(音楽表現)の発表会を行いました~
- 2019年11月13日
- 大きなおいも、小さなおいも、面白い形のおいも 大学の畑でサツマイモ堀り!
- 2019年11月01日
- 大学生も泥だんご作りに夢中!保育における砂場遊びの魅力って?
- 2019年10月25日
- はじめてのプログラミング!小学校でプログラミングを楽しみました
- 2019年10月24日
- 12月7日(土)プロムナードコンサート2019「ハロー!ミュージック」を開催します
- 2019年10月22日
- 「新沢としひこ特別講義」が各務原キャンパスで初開催されました
- 2019年09月08日
- 9月 オープンキャンパス開催報告【子ども教育学科】
- 2019年09月06日
- 梅田ゼミが附属幼稚園の未就園児親子教室を企画・参加してきました
- 2019年09月02日
- 附属幼稚園の未就園児親子教室に参加します
- 2019年08月23日
- 高山市新宮地区学童保育「ふなっこクラブ」
- 2019年08月26日
- 11月30日(土)ぎふ清流キャンパス講座「中部学院大学 教育フォーラム2019」を開催します
- 2019年08月21日
- English Shower in Norikura, 2019
- 2019年08月18日
- 8月 オープンキャンパス開催報告【子ども教育学科】
- 2019年07月26日
- 各務原国際協会(KIA)とのコラボ企画 第4・5回ワークショップ
- 2019年07月26日
- 1年生授業「幼児と環境」大学の中も外も素敵な環境でいっぱいです!
- 2019年07月21日
- 7月 オープンキャンパス開催報告【子ども教育学科】
- 2019年07月10日
- 大学に親子を招待してダイナミックな遊びを体験しました
- 2019年07月07日
- 「昆虫バトル!最強王をつくろう」コオロギを使った競技で楽しみました
- 2019年07月07日
- 親子ふれあいフェスタ2019 学びの森コンサートを開催しました
- 2019年06月30日
- 地域の親子と一緒に「七夕会」を行いました
- 2019年06月27日
- 各務原国際協会(KIA)とのコラボ企画 第3回ワークショップ
- 2019年06月16日
- 6月 オープンキャンパス開催報告【子ども教育学科】
- 2019年06月01日
- 保護者懇談会 3名の卒業生が訪問してくれました
- 2019年05月30日
- 各務原市役所健康福祉部子育て支援課主催のワールドカフェに参加しました
- 2019年05月29日
- 保育者役と子ども役になりきり遊びの実習を行いました
- 2019年05月29日
- 各務原市役所の方と一緒に七夕会の企画・準備をしました
- 2019年05月23日
- 各務原国際協会(KIA)とのコラボ企画 第2回打合せ会
- 2019年05月19日
- 5月 オープンキャンパス開催報告【子ども教育学科】
- 2019年05月08日
- 幼稚園の先生をお招きし講演会を行いました
- 2019年05月01日
- 連携協定校の北陸学院大学との共同研究を行っています
- 2019年04月25日
- 各務原国際協会(KIA)とのコラボ企画スタート
- 2019年04月24日
- 4年間使う実習用名札を作りました
- 2019年04月24日
- 関市・関高等学校との「コラボ紙芝居」が完成
- 2019年04月23日
- 保育実践力を身につけるためのプログラムの紹介
子ども対応力を学ぶ充実したメニューが満載
各務原市内の保育所・幼稚園・小学校等との密接した連携により、近隣の保育・教育施設を授業や実習等で活用でき、現場での実践力を備えた保育者・教師を育成するプロセスを準備しています。1年次から始まる実習や、市が行う学習支援「寺子屋授業」・「次世代育成事業」等のボランティア体験を通して、乳幼児理解、現場理解の幅を広げ、子どもを取り巻く課題に対する問題解決能力を育みます。
「学びの森プラン」で学ぶ
免許・資格を取るための専門科目以外に、幼稚園教諭・保育士コースでは「学びの森保育プラン」が、小学校・中学校教諭コースでは「学びの森教育プラン」が展開されます。それにより、質の高い即戦力を身につけた保育士・幼稚園教諭・小学校教諭中学校教諭などを育成します。
コースの特色
小学校・中学校教諭コース
教職に関するノウハウを決め細やかに伝授。
教職センターによるサポート体制
教師として必要な実践的な指導力を育成し、教員採用試験を受験する人たちを支援するための「教職センター」。
1年次から計画的に採用試験に合格できるようにサポートし、特に試験本番前の最後の詰めを本学教員が合格に向けて手厚い指導をします。教師を目指す学生の頼もしい味方です。
幼稚園教諭・保育士コース
一人ひとりの子ども観の確立を目指します。
社会福祉士国家試験受験資格にも挑戦します!
子どもの権利を守り、人格形成基礎を養う為に、保育・福祉現場の諸課題を理解し、問題解決に必要な知識や資源を活用。
適切な解決策に基づいて、行動に移すことができる人材を養成します。