現代福祉マネジメント:福祉・教育・医療のトライアングル

79日、人間福祉学部 地域公開授業「現代福祉マネジメント」第7回が開催され、株式会社サーバントから、
  可児加茂ブロック責任者・管理者 児童発達支援管理責任者 堀 部 昌 治 氏
  教務取締役・管理者 蔵 澄 綾 介 氏
  スクールソーシャルワーカー(社会福祉士)児童指導員 薮 木 雅 子 氏 
  
の3名の講師を迎え、お話を聴きました。
 発達障害など教育の現場で支援を必要とする児童・生徒を対象に、個別支援計画に添って発達を手助けしている現場のお話に、学生達は大きな感動を受けました。

【学生の感想】

放課後等デイサービス「虹の橋」での実践は、発達に課題を抱える子どもたち一人ひとりのニーズに丁寧に寄り添い、家庭や学校、医療機関としっかり連携しながら支援を行っていることが印象的でした。堀部氏が語った「子どもたちの可能性を信じる姿勢」や、「失敗を責めず、成功体験を積ませることの重要性」は、支援の現場において最も大切な視点だと感じました。また、薮木氏の、子どもたちの小さな変化に気づき、共に喜ぶ姿勢には、深い愛情と専門性が感じられ、まさに信頼できる支援者の姿だと思いました。
 福祉・教育・医療の“トライアングル”が、ただの理念で終わらず、現場で機能することで、子どもたちが安心して成長できる環境が作られていることに希望を持ちました。今後、自分自身が福祉に関わっていく際にも、このような実践の姿勢を大切にしていきたいと感じました。
人間福祉学部 4年生  NK

特に印象的だったのは、子ども一人ひとりの特性に合わせて支援を行う「個別支援計画」の大切さや、家庭・学校・医療機関と連携を取りながら子どもの成長を支えているという実践内容でした。堀部氏は「医療だけでも、福祉だけでも、教育だけでも、子どもは十分に支えられない」と語っており、各分野が補い合うことで初めて効果的な支援が可能になると強調されていました。また、薮木氏の現場での経験談からは、子どもたちの小さな成長を喜び合える環境づくりの大切さが伝わってきました。私はこの話を聞いて、支援とは「一人で完結できない仕事」であり、常にチームで動く必要があるということを改めて実感しました。
 人間福祉学部 3年生  留学生

この会社は本当に子供のことを考える企業です。彼らは、すべての子供には無限の可能性があると信じており、情熱と忍耐を持って子供たちの成長をサポートしています。彼らの理念はとても純粋です。真摯な心で本当の愛を伝え、子供たちが誠実な人になるのを助けています。ここでは、強制も功利的なこともなく、ただそれぞれの子供の独特な長所を発見し、育てることが重視されています。スタッフはいつも子供たちのニーズを細かく観察し、必要なときにすぐに助けを与えます。この尊重と責任感のある態度はとても温かいです。
 彼らの経営方法も賢明です。「人を喜ばせれば、企業も自然と利益を得る」。このシンプルな言葉が、ビジネスの本質を表しています。彼らはいつも顧客やパートナーの立場に立って考え、皆が一緒に成長することを目指しています。今回の授業で、私は本当の良い企業とは何かを理解しました。善意を持って仕事をし、それぞれの人の違いを尊重し、他人を助ける過程で共に成長することです。私自身も生活の中で他人を理解し、サポートする人になりたいと思いました。
 人間福祉学部 3年生  留学生


 虹の橋の活動は、支援を福祉だけに限定せず、教育と医療を組み合わせた本当に手厚いものだと感じた。子供達の困りごとを一方向から見るのではなく、いろいろな角度から見守ることで、その子に合ったサポートができているなと思った。特に印象に残ったのは、ホースセラピーや堆肥づくりなど、自然を活かした支援。都市的な支援ではなかなか得られない体験を通して、子どもたちが心から安心できる居場所を得ているのだと感じた。こうした多面的な支援体制は、子どもたちの未来を見据えた取り組みであり、社会全体の福祉の質を高めるモデルケースになると思い、支援のあり方を考え直すきっかけにもなる、素晴らしい取り組みだと感じた。今日はありがとうございました。今までにない活動で興味がわきました。
 人間福祉学部 2年生  SR


放課後デイサービスという施設は以前から知ってはいましたが、今回サーバントの活動を通して具体的な活動内容に触れることで、まるで「家のような」あたたかい環境のなかで、子どもたち一人ひとりの可能性に目を向けて前向きに取り組んでいらっしゃることが分かりました。学童保育とは異なり、子どもの特性に合わせた個別対応や生活支援が重視されている点において、より専門的かつ多面的な支援を行っていることがよく分かりました。また事業を増やしていくことはリスクも大きいと思うので放課後等デイサービスにとどまらず教育や就労支援、医療など幅広いニーズにこたえようとしている姿勢に感銘を受けました。
 人間福祉学部 2年生  MM 


関連情報

現代福祉マネジメント:薬物依存症という病気の理解と支援

現代福祉マネジメント:薬物依存症という病気の理解と支援

現代福祉マネジメント:地域力向上—岐阜市本荘地区自治会の取り組み—

現代福祉マネジメント:地域力向上—岐阜市本荘地区自治会の取り組み—

現代福祉マネジメント:これからの介護会社にもとめられるもの

現代福祉マネジメント:これからの介護会社にもとめられるもの