2025.10.21
- 授業風景
- 子ども教育学科
- 受験生
- 保護者・高校教員
初めての野菜栽培!野菜の成長は自分の成長!?
10月21日(火)の子ども教育学科幼稚園教諭・保育士コース3年生「保育内容(環境)Ⅱ」の授業では、野菜の栽培実習を行いました。今まで何を育てるか、それをどのように育てればよいのか、グループごとに考えてきました。畑に詳しいご家族に聞くなど、まさに子どもの気持ちになりきって「自分が育てた野菜を使って〇〇をしたい!」という目的意識をもって、探究していく姿がありました。当日は、小松菜・苺・白菜・大根・ブロッコリー・ホウレン草を土をイチから耕すところから行いました。当然、農作業など経験のない学生が多く、ネットなどの動画を見よう見まねで取り組む姿もありましたが、徐々に畑が完成してくると意欲もあがっていきました。協力して防虫ネットをつけたり、空き時間に再度種を植えたりと、日頃の活動にも繋がっていきました。野菜の成長は、一生懸命水をあげたり、雑草をぬいたり、野菜のことを気にかけて育てます。これはまさに子どもの成長そのものです。こうした活動を通して、実際の保育での援助のあり方や活動展開、そして、子どもの育ちに目を向けられるといいですね。これからの野菜と学生の成長が楽しみです!
みんなで草と石を取り除いていきます。
栄養となる培養土や牛糞などを入れ込んで豊かな土壌をつくります。
協力して耕します! ふかふかのベッドをつくるイメージです。
野菜によっては乾燥・雑草防止のためにマルチを貼ります。
苗植えです。種から蒔く種類もあります。上手に育つでしょうか?
防虫ネットで虫が入らないように工夫していきます。隙間をなくすよう考えます。