みんなで作ろう大きな絵!

 子ども教育学科幼稚園教諭・保育士コース1年生「幼児と環境」の最終授業が、7月22日(火)に行われました。今まで、取り巻く環境が子どもに与える影響や、環境との対話の中で生まれる活動・遊び、そしてそこから生まれる子どもの育ちについて学んできました。最終回は、一人一色クレヨンを選び、4グループに分かれて友達と大きな紙に自由に絵を描きました。時間がたつと、2グループの絵を合体、さらに時間がたつとすべての絵を合体させ、友達も、色も徐々に増えていく中で、お絵描き遊びを楽しみました。学生は、自分は一色しかないけれど、友達と協力することで描きたいものが表現できる喜びや、事前に何を描くか見通しをもって話し合ったり、たまたま描いたものが友達の描き足しで予想外のものに変わったりと、様々な工夫や心の動かし方をしました。また、いろいろなグループで醸成された世界観が一つになっていき、友達の描いた絵の世界に自分も入り込み、自分も新たな「ワクワク」で追加で絵を描く様子もありました。このように、前期学んできた子どもの活動や育ちを捉える視点を総動員し、最後はこの活動の意義や、どのような体験(育ち)があったかをみなで考え、充実した時間を過ごすことができました。

木を描きたいけど茶色がない!みんなで工夫して茶色を生み出しています。

2枚つながりました。陸と海の世界が1枚の絵に!

子どもの気持ちになり、久々にお絵描きに夢中です。

最後は「みんなで作った大きな絵」とともにハイチーズ!!

関連情報

現代福祉マネジメント:不登校・ひきこもりから社会的孤立を考える

現代福祉マネジメント:不登校・ひきこもりから社会的孤立を考える

「ひなまつりってなぁに?」 ~地域の親子と一緒に行事(ひな祭り会)を楽しみました~

「ひなまつりってなぁに?」 ~地域の親子と一緒に行事(ひな祭り会)を楽しみました~

2024年度 卒業論文発表会

2024年度 卒業論文発表会