力作のペープサートを子ども達に見てもらいました

3年生の学生が8月下旬から9月中旬にかけ、各務原のさくら子ども館で地域子育て支援実習に取り組みます。大学内に併設されている子ども家庭支援センター(ラ・ルーラ)で土曜日や平日の実習を積み重ねると共に、支援の場で活用できる児童文化財等の準備をし、1ヶ月後の本実習に備えているところです。

みなさん、ペープサートってご存じですか? ペープサートはお箸と白ボール紙、それと着色材料(ポスカ 絵の具など)があれば簡単にできてしまう児童文化財の一つです。子ども達が遊びの中で作ってそれを動かしながら演じることもできる手軽な表現教材でもあります。子ども家庭支援センターの先生に指導をしていただき、ペープサートを作ったことをきっかけに、学生達は次々にアイデアが浮かんできたようで、いろんな種類のペープサートを一月ほどかけて作っていきました。

今回は、学生が作った表現教材を紹介させてもらいます。また事前にこのペープサートを幼稚園実習でも利用させていただく機会がありましたので、実際に演じたときの感想も紹介したいと思います。

 【学生の作品と実践の振り返り】
工夫したところは、遠くに座っている子にもはっきりと絵が伝わるよう、ポスカを使い色むらが出ないように丁寧に塗ったところです。また、お花の色があまり被らないよう、色合いを考えながら色を塗りました。黒の線にはみ出たものは上からペンでなぞり、くっきりと綺麗に見えるよう丁寧に製作しました。実習で少人数の子どもに見てもらいました。すると、少し発達がゆっくりの子もとても興味を示し、気にいってくれた様子が見られました。それからはこのペープサートを持っていると落ち着く姿が見られ、こうした教材の大切さを感じました。
キャラクターは細かい部分までしっかり塗れるよう気をつけました。「三匹やぎのがらがらどん」の話では、段ボールで場面背景がわかるように作成しました。また、他には、いろいろなお話でも使えるように制作するキャラクターの種類を考えてつくりました。似ている色が多いので服の色を変えてカラフルになるようにしました。実際に園で行った時は子どもの反応も良く、楽器を演奏する真似をしはじめたり、知っている曲の時は一緒に歌い参加してくれる場面もあり、楽しいひと時でした。
「にらめっこ」のペープサートでは、ほっぺたにダイソーで売っているチョークを塗り、可愛らしさを表現しました。園で行った際には、子どもたちは真似して変な顔をしたり楽しんで見てくれました。そこから全員の子どもが前に出てみんなとにらめっこをするという活動に繋げることが出来ました。おおきなおいもでは、色をたくさん使い、見やすいようにマッキーでなぞりました。細かいところが多かったので苦労しました。また、動物や登場人物に沿って折り畳み広げやすいようにしました。子ども達の前で演じた時は、「うんとこしょどっこいしょ。まだまだおいもは抜けません」という言葉を真似していい、繰り返し「もう1回!」という子が多くみられました。次の日も「うんとこしょやって!」と言ってくる子もいました。子ども達とやりとりしながら児童文化財に触れてもらうことの大切さを感じました。
【制作の様子】 学生は空き時間を利用して子ども家庭支援センター(ラ・ルーラ)の先生の指導を受け、制作に励みました。また、周りの学生と相談しながら、自分のアイデアをどんどん膨らませていくことができました。
【その他の作品】