 
           
          学生による地域貢献事業助成
本学の学生が主体となり、地域の課題について調査・研究し、課題の解決に向けて地域の機関や団体と協働する「地域貢献事業」に対し助成を行っています。
また、毎年3月に成果報告会を開催しています。
2024年度
| 指導教員 | 事業名 | 参加学生 | 対象地域・協働団体等 | 
|---|---|---|---|
| 人間福祉学科 佐甲 学 手島 浩司 | 本学周辺地域におけるボランティアニーズの把握と本学ボランティア活動の企画・開発 | 人間福祉学科3年 伊藤 迅 他10名 | 関市 関市社会福祉協議会 | 
| 人間福祉学科 水野 友有 スポーツ健康科学科 東海林 沙貴 理学療法学科 笠野 由布子 | 子どもによる「おとな食堂」が豆腐屋100年の歴史を救う! ~関市富之保の豆腐屋における「おから」問題解決のためのコンテンツ開発~ | 人間福祉学科4年 竹中 美咲 他10名 | 岐阜市 近石病院 土屋豆腐 | 
| 人間福祉学科 水野 友有 | アップサイクルから「サーキュラー・エコノミー」を考えるプロジェクト ~いらないものを音楽に!廃材を使ったカフォン作りワークショップの実践~ | 人間福祉学科1年 遠藤 圭彩 他12名 | 各務原市 関市 PEP UP CIRCLE | 
| 人間福祉学科 加藤 大輔 竹村 忠憲 渡辺 明夏 | 「生きづらさや学びづらさ」を有している通信制高校の生徒と大学生との相互交流活動 ~「伴走支援型」「心理支援型」を中核としたサポート校の取り組みの理解を通して~ | 人間福祉学科3年 室 海月 他7名 | 明誠義塾高等学院 | 
| 子ども教育学科 新井 謙司 | 各務原市内の外国籍の人々との多文化共生事業 ~KIAフェスティバルと日本語教室ボランティア活動を通して~ | 子ども教育学科3年 廣江 渉太 他8名 | 各務原国際協会 | 
| 子ども教育学科 八桁 健 人間福祉学科 水野 友有 | せき桐ヶ丘芸術祭“の祭”福祉芸術ワークショップ -“の点”にむかう陶芸教室プロジェクト- | 子ども教育学科4年 堀田 和 他1名 | 関特別支援学校 | 
| 理学療法学科 菅沼 惇一 千鳥 司浩 大竹 康平 | みんなで楽しく健康づくり -フレイル予防のための健康・運動指導- | 理学療法学科3年 佐藤 結 他12名 | 関市 各務原市 JAめぐみの | 
| 看護学科 岡本 千尋 木下 幸子 藤田 るみこ | 親子でにっこり「ジンゾウくんは今日も元気」CKD予防啓発活動 | 看護学科4年 加納 由夏 他6名 | 関市 桐が丘幼稚園 南ヶ丘保育園 | 
| スポーツ健康科学科 東海林 沙貴 | 小学生を対象としたスポーツ大会「SEKIカップ」の開催 | スポーツ健康科学科3年 鷲見 真功 他19名 | 関市教育委員会 | 
| スポーツ健康科学科 東海林 沙貴 人間福祉学科 水野 友有 | 小学生を対象とした大学内でのキャンプ型プログラムの開催 | スポーツ健康科学科4年 横尾 ちひろ 他19名 | NPO法人こころをつなぐホースセラピーぐりんはあと | 
| スポーツ健康科学科 川西 司 | 地域スポーツ推進プロジェクト:みんなで楽しむニュースポーツ! | スポーツ健康科学科3年 小杉 菜月 他5名 | 関市教育委員会 関スポーツクラブ | 
| 幼児教育学科 遠座 未菜 | 子育て家庭(特に多胎児家庭)の外出に関する実態調査と子育て支援の提案 | 幼児教育学科2年 神保 七菜 他10名 | 関市 NPO法人ぎふ多胎ネット | 
| 社会福祉学科 後藤 裕子 | 関市迫間台団地及び田原地区の繋がり・助け合えるコミュニティの再構築に向けた取り組み | 社会福祉学科2年 カイン カンッ チョ 他10名 | 関市社会福祉協議会 | 
| 社会福祉学科 高野 晃伸 | 地域高齢者一人ひとりの防災行動計画(マイタイムライン)作成による防災意識向上に向けた取り組み | 社会福祉学科2年 セリン 他11名 | 関市社会福祉協議会 | 
2023年度
| 指導教員 | 事業名 | 参加学生 | 対象地域・協働団体等 | 
|---|---|---|---|
| 人間福祉学科 水野 友有 | 子どもによる「おとな食堂」 | 人間福祉学科4年 泉田 夏希 他2名 | 岐阜市 | 
| 人間福祉学科 佐甲 学 手島 浩司 | 本学周辺地域におけるボランティアニーズの把握と本学ボランティア活動の企画・開発 | 人間福祉学科2年 伊藤 迅 他4名 | 関市 | 
| 理学療法学科 菅沼 惇一 大嶽 晃弘 西中川 剛 時松 愛帆 | みんなで楽しく健康づくり -フレイル予防のための運動指導- | 理学療法学科3年 髙井 琉稀 他12名 | 関市 JAめぐみの管内 | 
| 看護学科 留田 由美 今井 七重 尾藤 泰子 篠田 利佳 | 幼稚園における園児の健康教育 | 看護学科4年 上村 明日香 他13名 | 関市 | 
| スポーツ健康科学科 有川 一 | 関市上之保地区における間接的・直接的手法を用いた運動継続支援活動発展の試み -特に開始1か月間のモチベーションアップを重視した直接的手法の試行- | スポーツ健康科学科3年 志田 聖夜 他8名 | 関市 | 
| スポーツ健康科学科 東海林 沙貴 | 小学生を対象としたスポーツ大会「SEKIカップ」の開催 | スポーツ健康科学科4年 渡邉 虹希 他21名 | 関市 | 
| スポーツ健康科学科 東海林 沙貴 人間福祉学科 水野 友有 | 小学生を対象としたキャンプ型自然学校開催の試み | スポーツ健康科学科3年 横尾 ちひろ 他9名 | 揖斐川町 | 
| 幼児教育学科 杉山 祐子 | 美濃加茂市“木育”で世代をつなぐSDGsプロジェクト2 | 幼児教育学科2年 近藤 愛 他8名 | 美濃加茂市 | 
| 社会福祉学科 横山 さつき | 「動物」と「飼主」および「飼主以外の人」、三者の福祉が守られる共生社会の実現に向けて -高齢者および生活困窮者のペット飼育問題を通して、誰もが自分らしく生きることのできる社会づくりを考える- | 社会福祉学科2年 佐伯 果椰 他15名 | 関市 | 
| 社会福祉学科 桝井 彩喜恵 | ケアハウスで暮らす高齢者と短大生との“いきいき”交流活動 | 社会福祉学科2年 ゾ モー ヘイン 他13名 | 各務原市 | 
| 社会福祉学科 後藤 裕子、高野 晃伸 | 迫間台団地の繋がり・助け合えるコミュニティの再構築と防災意識の向上に向けた取り組み | 社会福祉学科2年 ミャッ ポゥィン ピュー 他27名 | 関市 | 
2022年度
| 指導教員 | 事業名 | 参加学生 | 対象地域・協働団体等 | 
|---|---|---|---|
| 人間福祉学科 宮嶋 淳 水野 友有 | スポーツ交流によるSDGs我がこと化大作戦 | 人間福祉学科3年 張田 元 他14名 | 可児市 カヤバ㈱ 他 | 
| 子ども教育学科 新井 謙司 加藤 コラゾン | 地域の外国籍の人々との多文化共生事業 ~各務原国際協会とのコラボレーション~ | 子ども教育学科3年 佐竹 一稀 他13名 | 各務原市 各務原国際協会 | 
| 理学療法学科 西嶋 力 三川 浩太郎 菅沼 惇一 | 高齢期別に健康づくりを支援するあしゆび体操の開発 -前期高齢者のタオルであしゆび体操、後期高齢者のあしゆび圧迫体操の効果- | 理学療法学科3年 久保田康介 他21名 | JAめぐみの管内 あんしん郡上 | 
| 看護学科 林 久美子 足立 久子 青木 郁子 柴 裕子 | 地域で暮らす高齢者を対象とした基本的な感染予防のための啓発活動 | 看護学科4年 舩戸 果歩 他12名 | 関市 関市社協 | 
| スポーツ健康科学科 有川 一 | 関市上之保地区における間接的・直接的手法を用いた運動継続支援活動発展の試み | スポーツ健康科学科3年 飯沼 智也 | 関市 上之保ほほえみスポーツクラブ | 
| 幼児教育学科 杉山 祐子 | 美濃加茂市“木育”で世代をつなぐSDGsプロジェクト | 幼児教育学科2年 酒向あゆみ 他10名 | 岐阜県、 美濃加茂市 | 
| 幼児教育学科 小木曽 友則 | 各務原市における地域共生社会の拠点作りを目指すGozare Project「ゴザーレの杜」支援活動 | 幼児教育学科2年 大脇 玲奈 他12名 | 各務原市 フェニックスグループ | 
| 社会福祉学科 野村 敬子 | ICTを活用した持続可能なフレイル予防プログラムの開発 | 社会福祉学科2年 渡邊 恭嗣 他9名 | 関市 関市社協 | 
| 社会福祉学科 高野 晃伸 | 発災時におけるグループホームおよび周辺地域で想定されるリスクと対応方法の検討 | 社会福祉学科2年 ュスフ アマル リザル フィテロニ 他9名 | 関市 グループホーム関倉知 | 
| 社会福祉学科 後藤 裕子 | 迫間台団地の高齢者との交流と地域課題・福祉課題の確認 —住民同士の支え会活動(生活支援活動)の展開に向けて— | 社会福祉学科2年 小川 竜司 他9名 | 関市 関市社協 | 
| 社会福祉学科 土谷 彩喜恵 | 認知症当時者や家族が気兼ねなく思いを語り合える場づくり ~「おれんじドアみの」の活動を軸として~ | 社会福祉学科2年 伊澤 美緒 他8名 | 美濃市 オレンジドアみの | 
2021年度
| 指導教員 | 事業名 | 参加学生 | 対象地域 | 
|---|---|---|---|
| 人間福祉学科 名倉 弘美 山下 科子 | 地域特性を踏まえた高齢者ニーズの把握と継続的支援 —学生による高齢者サロンの企画・運営— | 人間福祉学科3年 山下晃拓 他6名 +希望者 | 関市 | 
| 子ども教育学科 新井 謙司 | 各務原市の外国籍子どもたちとの居場所づくり活動 企画・運営 ~各務原国際協会とのコラボレーション~ | 子ども教育学科4年 熊﨑 彩音 3年 氷室和亮 他16名 | 各務原市 | 
| 理学療法学科 西嶋 力 三川 浩太郎 菅沼 惇一 | 高齢者の健康づくりを支援するタオルであしゆび体操の開発 -予防体操の継続を目的とした遠隔指導とその効果- | 理学療法学科3年 能登楓 他23名 | JAめぐみの管内 | 
| 理学療法学科 菅沼 惇一 千鳥 司浩 三上 章允 | 地域在住高齢者における転倒リスクの軽減を目指す健康調査事業 | 理学療法学科3年 志村将太郎 他15名 | 各務原市 | 
| 看護学科 平澤 園子 樋田 小百合 瓜巣 敦子 兼松 由紀子 | 地域在住高齢者の老年症候群発症リスク軽減を目指す健康促進事業 看護学生による健康寿命の延伸のための啓発活動 | 看護学科4年 杉山道世 河合実友 他21名 | 各務原市 | 
| スポーツ健康科学科 有川 一 | 健康の維持・増進を目指した郵送法による運動継続支援活動の他地区への展開 -関市上之保地区における地域活性化事業への参加- | スポーツ健康科学科3年 角本皓哉 他9名 +希望者 | 関市 | 
| 幼児教育学科 杉山 祐子 | 美濃加茂市における「木育」活性化への提案 | 幼児教育学科2年 濱川智尋 他11名 | 岐阜県 美濃加茂市 | 
| 幼児教育学科 菊池 啓子 | 関市における、子どもと大人の「食を営む力」を育む支援 | 幼児教育学科2年 大井そら 他11名 | 関市 | 
| 幼児教育学科 小木曽 友則 | 長良川鉄道あそびスタートレインの企画・運営 -親子を対象とした長良川鉄道の魅力発信と沿線地域資源活用- | 幼児教育学科2年 岡田のどか 他9名 | 長良川鉄道沿線 | 
| 社会福祉学科 野村 敬子 | コロナ禍の学生移動保健室から健康増進アイディアを地域へ発信 | 社会福祉学科2年 杉﨑葉菜 他13名 | 関市 | 
| 社会福祉学科 高野 晃伸 | 発災時における中部学院大学・中部学院大学短期大学部が想定されるリスクと対応方法の検討 | 社会福祉学科2年 横山百代 他12名 | 関市 本学 | 
| 社会福祉学科 後藤 裕子 | 介護職員・利用者の気持ちをリフレッシュするアロマクラフトの活用 高齢者介護施設で活用できるアロマクラフトの提案 | 社会福祉学科2年 脇田あやな 名畑凧野 他10名 | 山県市 | 
| 社会福祉学科 土谷 彩喜恵 | コロナ禍でも“楽しみ”を見出したい! ~「田原みんなのおうち」での活動 を軸として~ | 社会福祉学科2年 中村海晴 他13名 | 関市 | 
2020年度
| 指導教員 | 事業名 | 参加学生 | 対象地域 | 
|---|---|---|---|
| 子ども教育学科 新井 謙司 | 各務原市の外国籍子どもたちとの居場所づくり活動 企画・運営 ~各務原国際協会とのコラボレーション~ | 子ども教育学科3年、4年 上田 珠実 他14名 | 各務原市 | 
| 子ども教育学科 新井 謙司 | English Shower 英語漬け体験 ~高山市教育委員会・ALTとのコラボレーション~ | 子ども教育学科1~3年 熊﨑 彩音 他 | 高山市 | 
| スポーツ健康科学科 有川 一 | 美濃市「からだ改善プロジェクト」における中高齢者への継続的な運動支援 —郵送法による間接的支援の推進— | スポーツ健康科学科3年 堀江 陸 他6名 | 美濃市 | 
| 理学療法学科 千鳥 司浩 三上 章允 菅沼 惇一 | 地域在住高齢者における転倒リスクの軽減を目指す健康調査事業 | 理学療法学科 千鳥ゼミ 他 | 各務原市 | 
| 理学療法学科 西嶋 力 大嶽 昇弘 三川 浩太郎 | 高齢者の健康づくりを支援するタオルであしゆび体操の開発 -中濃地域高齢者に対する予防体操の遠隔指導とその効果- | 理学療法学科 西嶋ゼミ 他 | JAめぐみの管内 | 
| 看護学科 瓜巣 敦子 樋田 小百合 平澤 園子 兼松 由紀子 | 地域在住高齢者の老年症候群発症リスク軽減を目指す健康促進事業 -"生涯口から食べる幸せ"を守るための一提案- | 看護学科4年 阿部 愛実 他8名 | 各務原市 | 
| 人間福祉学科 松田 武美 | 地域在住高齢者の健康づくり ~認知症予防活動を通して | 人間福祉学科3年 四ッ辻 成美 他11名 | 各務原市 | 
| 人間福祉学科 名倉 弘美 山下 科子 | 「平成30年7月関市豪雨災害」2年後の被災者ニーズの把握と継続的支援 —学生による高齢者サロンの企画・運営— | 人間福祉学科3・4年 本川 直樹 他 | 関市 | 
| 社会福祉学科 野村 敬子 | 高齢者施設に笑顔と元気を届けるプロジェクト —おしゃれアップで入所生活を活性化!— | 社会福祉学科2年 関根 知香 他 | 関市 | 
| 幼児教育学科 杉山 祐子 | 美濃加茂市三和地区におけるふるさと教育の推進 「MIWAたからものソングでみんなが元気に!」 | 幼児教育学科2年 村地 由理 他15名 | 美濃加茂市 | 
| 幼児教育学科 小木曽 友則 小室 明久 | 長良川鉄道あそびスタートレインの企画・運営 -長良川鉄道及び沿線地域活性化を目的とした親子対象の遊び活動- | 幼児教育学科2年 中林 まなみ 他12名+ ボランティア希望者 | 郡上市 長良川鉄道沿線 | 
| 幼児教育学科 小椋 優作 | 『野球夢道プロジェクト』における幼児の運動プログラムの開発および実践 | 幼児教育学科2年 石神 なず菜 他15名 | 関市 各務原市 | 
| 幼児教育学科 小木曽 友則 | 乳児と保護者の親子ふれあい遊びの企画および実践 -児童センターと大学の連携による地域子育て支援事業の検討- | 幼児教育学科2年 加藤 純奈 他11名 | 関市 | 
| 幼児教育学科 菊池 啓子 | 関市における、『新しい生活様式』の中での「楽しい給食時間」の持ち方 | 幼児教育学科2年 服部 あいら 他11名 | 関市 | 
2019年度
| 指導教員 | 事業名 | 参加学生 | 対象地域 | 
|---|---|---|---|
| 人間福祉学科 谷口 真由美 | 岐阜市学習支援「よつば」における学生ボランティアの実践アプローチ -学習支援教室における関わり方と地域社会への発信- | 人間福祉学科3年 本川 直樹 他7名 | 岐阜市 | 
| 子ども教育学科 新井 謙司 | English Shower 2日間英語漬け体験 ~高山市教育委員会とのコラボレーション~ | こども教育学科1~3年 上林 聖奈 他8名 | 高山市 | 
| 子ども教育学科 新井 謙司 | 各務原市の外国籍子どもたちとの国際交流活動 企画・運営 ~各務原国際協会とのコラボレーション | こども教育学科3年 永井 寿樹 他6名 | 各務原市 | 
| こども教育学科 水野 友有 | 動物園はみんなの「学校」 日本モンキーセンターにおける幼児向けコンテンツの開発 | こども教育学科2年 中島 日菜子 他9名 | 各務原市・犬山市 | 
| スポーツ健康科学科 有川 一 | 美濃市「からだ改善プロジェクト」を活用した中高齢者への運動指導ならびに継続的な運動支援の実施 | スポーツ健康科学学科3年 倉澤 悠斗 他19名 | 美濃市 | 
| 理学療法学科 千鳥 司浩 三上 章允 菅沼 惇一 | 地域在住高齢者における転倒リスクの軽減を目指す健康調査事業 | 理学療法学科3年 岩長 昇吾 他6名 | 各務原市 | 
| 看護学科 瓜巣 敦子 樋田 小百合 平澤 園子 | 地域在住高齢者の老年症候群発症リスク軽減を目指す健康調査事業 -摂食・嚥下・栄養機能に重点をおいて- | 看護学科4年 紅露 さやか 他8名 | 各務原市 | 
| 社会福祉学科 野村 敬子 | 関市社会福祉協議会と野村ゼミとの協働企画 増やそうフレイルサポーター!めざせ生活機能UPと健康寿命の延伸 | 社会福祉学科2年 杉山 文菜 他10名 | 関市 | 
| 社会福祉学科 土谷 彩喜恵 | 学生による地域高齢者が集う「認知症カフェ」の課題や発展に向けた提案 | 社会福祉学科2年 吉田 毬乃 他11名 | 関市 | 
| 幼児教育学科 小椋 優作 | 幼児期の体力向上を目的とした測定評価と運動遊び -限られた保育時間内で可能な取り組み- | 幼児教育学科2年 浅野 実玖 他14名 | 関市 | 
| 幼児教育学科 小室 明久 小木曽 友則 | 長良川鉄道あぞびスタートレインの企画・運営 -長良川鉄道事業活性化のための親子を対象とした遊び支援活動- | 幼児教育学科2年 木崎 友菜 他25名 | 郡上市 | 
2018年度
| 指導教員 | 事業名 | 参加学生 | 対象地域 | 
|---|---|---|---|
| 人間福祉学科 宮嶋 淳 | スポーツ・レクリエーションを通した「発達につまずきのある子どもたち」の地域デビュー促進事業 | 人間福祉学科3年 竹中 皓也 他5名 | 岐阜市 | 
| 経営学科 安藤 信雄 | JAとコープの連携による新ビジネスモデルの研究 | 経営学科3年 坂井 伸二 他14名 | 可児市 | 
| 理学療法学科 西嶋 力 大嶽 昇弘 三川 浩太郎 | 高齢者の健康づくりを支援するための体力測定とあしゆび体操の開発と啓発活動 -中濃地域高齢者を対象とした予防体操の指導を通して- | 理学療法学科3年 馬場 絵未奈 他9名 | JAめぐみの管内 | 
| 看護学科 木村 恵子 | 関市地域住民の自殺予防への取り組み -出張!中部学院大学「心の健康守り隊」- | 看護学科2年 筒井 真優 他15名 | 関市 | 
| 看護学科 瓜巣 敦子 | 地域在住高齢者の老年症候群発症リスク軽減を目指す健康調査事業 | 看護学科2年 後藤 涼子 他7名 | 各務原市 | 
| 子ども教育学科 篠原 清昭 | 白川村の幼児・児童への保育・学習支援 | 子ども教育学科3年 青木 望 他8名 | 白川村 | 
| 子ども教育学科 水野 友有 | いろんな家族のカタチを発信しよう! ~地域における児童養護施設と入所児の適切な理解啓発活動の提案~ | 子ども教育学科1年 廣海 早紀 他7名 | 関市、岐阜市、揖斐郡大野町、山県市 | 
| 社会福祉学科 野村 敬子 | 小・中・高の子どもと認知症高齢者の寄り合い所「ふらっとサロン」で地域福祉力UP! | 社会福祉学科介護福祉コース2年 村井 綾香 他 | 関市 | 
| 社会福祉学科 横山 さつき | 高齢者の誤嚥性肺炎予防に向けた調査・ 実践・ 啓発 活動 -誤嚥予防トレーニングと「ケアマッサージで癒され隊」「ワンワンふれあい隊」「メイク&ネイルでいきいきし隊」による介護予防活動- | 社会福祉学科 谷口 純基 他11名 | 関市 他 | 
| 幼児教育学科 小椋 優作 | 郡上市の活性化につながる親子への遊び支援活動 | 幼児教育学科 吉田 華練 他17名 | 郡上市 | 
| 社会福祉学科 高野 晃伸 | 地域開催「認知症カフェ」の学生参加による、地域高齢者が集う居場所作りの提案 | 社会福祉学科2年 平井 裕大 他49名 | 関市 | 
2017年度
| 指導教員 | 事業名 | 参加学生 | 対象地域 | 
|---|---|---|---|
| 人間福祉学科 谷口 真由美 | 関市倉知地区まちづくり事業における福祉課題への協働参加 | 人間福祉学部1年 計17名 | 関市 | 
| 理学療法学科 西嶋 力 大嶽 昇弘 三川 浩太郎 | 中濃地域在住高齢者の健康づくりを支援するための調査研究とロコモ体操の啓蒙活動 | 理学療法学科3年 計24名 | 中濃地域 | 
| 看護学科 木村 恵子 | 関市地域メンタルサポートへの取り組み(自殺予防対策) -地域みんなのこころの健康教育活動への参加- | 看護学科2年 計27名 | 関市 | 
| 経営学科 安藤 信雄 | 農産物直売所ビジネスモデル研究 ~学生によるJAめぐみのグリーンセンター2号館経営改善提案~ | 経営学科3年 計9名 | 美濃加茂市 | 
| 幼児教育学科 杉山 祐子 | パパの育児が当たり前のまちづくりへの一提案 ~”Minokamo Family Project”の取り組みを通して~ | 幼児教育学科2年 計14名 | 美濃加茂市 | 
| 幼児教育学科 小椋 優作 | 長良川鉄道あそびスタートレインの企画・運営 -親子と学生が共に楽しめる車内および運動遊びの考案- | 幼児教育学科2年 計14名 | 関市 | 
| 社会福祉学科 野村 敬子 | 第4回関市内グループホーム大運動会 | 社会福祉学科 介護福祉コース2年 計11名 | 関市 | 
| 社会福祉学科 野村 敬子 | 人生を最大限に輝かせるシニアブライダルプロジェクト -短大生が企画する新しいブライダルの提案- | 社会福祉学科 美・デザインコース2年 計44名 | 関市 | 
2016年度
| 指導教員 | 事業名 | 参加学生 | 対象地域 | 
|---|---|---|---|
| 経営学科 安藤 信雄 | 白川茶の普及に関する研究調査活動と学生アイデアの提案 | 経営学科3年 10名 | 白川町 東白川村 | 
| 人間福祉学科 宮嶋 淳 | 貧困下にある子どもに対する学習支援と居場所づくり -美濃加茂市社協による「学習支援教室」の協働運営- | 人間福祉学科3年 12名 | 美濃加茂市 | 
| 理学療法学科 西嶋 力 大嶽 昇弘 | 高齢者の健康づくりを支援するための研究調査活動とロコモ体操の指導 -SEKIいきいきフェスタ2016における啓蒙と指導経験- | 理学療法学科3年 19名 | 関市 | 
| 看護学科 木村 恵子 | 関市地域メンタルサポートへの取り組み -地域みんなのこころの健康教育活動への参加- | 看護学科1年 24名 | 関市 | 
| 子ども教育学科 山田 丈美 | 小・中学生放課後学習室の学習指導 | 子ども教育学科4年 9名 | 各務原市 | 
| 幼児教育学科 有川 一 | 長良川鉄道あそびスタートレインの企画・運営 -親子で身体を動かす内容を発展させ,企画の魅力を高める- | 幼児教育学科1.2年 | 関市 | 
| 幼児教育学科 杉山 祐子 | 長時間滞在のあそび体験による、わが子の豊かな感性への気づき支援 -SEKIいきいきフェスティバル”カプラ”ブースでの試み- | 幼児教育学科1年 25名 | 関市 | 
| 社会福祉学科 横山 さつき | 要介護高齢者の尊厳を支える「プチ・ケアサポートグッズ」の製作・普及活動 | 社会福祉学科2年 10名 | 
2015年度
| 指導教員 | 事業名 | 参加学生 | 対象地域 | 
|---|---|---|---|
| 社会福祉学科 野村 敬子 | 関市内グループホームの交流システム構築に向けた地域連携強化の意義と課題の明確化-関市内グループホーム大運動会を通した交流活動をきっかけとして- | 社会福祉学科2年 12名 | 関市 | 
| 幼児教育学科 平松 喜代江 | 子育てに父親が力を発揮できる地域づくりを目指す~ぐじょうファミリーフェスタの取り組みから~ | 幼児教育学科2年 10名 | 郡上市 | 
| 幼児教育学科 有川 一 | 長良川鉄道あそびスタートレインの企画・運営-「子ども」と「郡上」を結びつけた新たな企画のきっかけ作り- | 幼児教育学科2年 9名 | 郡上市 | 
| 看護学科 植松 勝子 | SEKIいきいきフェスタ2015 | 看護学科2年 17名 | 関市 | 
2014年度
| 指導教員 | 事業名 | 参加学生 | 対象地域 | 
|---|---|---|---|
| 幼児教育学科 有川 一 | 長良川鉄道あそびスタートレインの企画・運営 | 幼児教育学科 有志 | 長良川鉄道沿線 | 
| 社会福祉学科 横山 さつき | 心理学的アクティビティの介在による豊かなまちづくり支援プログラム | 社会福祉学科2年 11名 | 関市の自治会、老人クラブ等 | 
| 人間福祉学科 宮嶋 淳 | 山県市における子ども関連施設のバリアフリー化の促進 | 人間福祉学科3年 24名 | 山県市 | 
| こども学科 山田 丈美 | 各務原市の寺子屋活動における学習指導と指導力向上に関する実践 | こども学科2~4年 18名 | 各務原市 | 
| 社会福祉学科 野村 敬子 | 関市内のグループホーム大運動会を通した地域包括交流システムの構築 | 社会福祉学科2年 12名 | 関市 | 
| 人間福祉学科 谷口 真由美 | 関市倉知地区における高齢者の実態把握と見守り(=学生話し込み隊)の実践 | 人間福祉学科3年 9名 | 関市 | 
2013年度
| 指導教員 | 事業名 | 参加学生 | 対象地域 | 
|---|---|---|---|
| 理学療法科 濱岸 利夫 | 各務原市を中心とした乳幼児の運動機能発達調査(特に頚定、座位、立位、歩行等に関する獲得時期について) | 理学療法科3年 | 各務原市 | 
| 幼児教育学科 白幡 久美子 | 長良川鉄道あそびスタートレインの企画運営 | 幼児教育学科2年 | 長良川鉄道沿線 | 
| 幼児教育学科 有川 一 | 各務原市こども基地プロジェクトにおける子どもたちや保護者へのあそびの展開 (平成25年度各務原市川島ライフデザインセンター長期講座「遊びの基地」講座へのゼミ学生の積極的参加) | 幼児教育学科2年 | 各務原市 | 
| 社会福祉学科 野村 敬子 | 白川町に住む認知症高齢者の自立支援と地域活性化を目指したコミュニティデザイン | 社会福祉学科2年 | 白川町 | 
2012年度
| 指導教員 | 事業名 | 参加学生 | 対象地域 | 
|---|---|---|---|
| 経営学科 安藤 信雄 | 鵜沼宿の観光資源活用策の提案活動 | 経営学科2年 6名 | 岐阜県 長野県 |