

キリスト教教育
建学の精神
「神を畏れることは知識のはじめである。」(箴言1章7節)
本学の教育の基本方針を言い表した言葉です。
わたしたち人間は創造主なる神によって命を与えられ、他の命と相互に助け合いながら生きるようにと、この世界に送り出された存在です。
現代の科学技術偏重の教育は、とかくこの重要なことを見失いがちです。
本学におけるすべての教育プログラムは、この土台の上で営まれています。
学院年題聖句
「わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。
見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。」
コリントの信徒への手紙Ⅱ4章18節
なぜキリスト教か
宗教や哲学はたくさんあるのに、どうしてキリスト教なのでしょう。
それは伝統の長い世界宗教の中でも、特にキリスト教は人種、民族、国家を超えた<普遍的精神>を強調している、数千年の歴史の試練に耐えてきた宗教だからです。
いつ、どこで学ぶのか
建学の精神に基づいて設定されているキリスト教関係科目のような正規の科目のほかに、関キャンパスでは毎週月曜日と木曜日の10:45~11:05にグレースホールにて、各務原キャンパスでは毎週木曜日の10:45~11:05にグローリアホールでチャペル礼拝が守られています。
また特別な年間行事も計画されています。
キリスト教行事 | 履修科目(大学) | 履修科目(短大) |
---|---|---|
キリスト教概論1 | キリスト教概論 | |
平和講演会 | キリスト教概論2 | キリスト教保育 |
クリスマス礼拝 | 宗教と人間 | キリスト教文化 |
卒業礼拝 | キリスト教福祉論 | キリスト教と音楽 |
チャペルアワー
本学では、関・各務原の両キャンパスにてチャペルアワー(礼拝)を行っています。
賛美歌、聖書の朗読、牧師や教職員のチャペルトーク(スピーチ)などを通して心穏やかなひとときを過ごしてみませんか。
地域の皆さまも自由にご参加いただけます。心よりご参加をお待ちしています。
宗教講演会
2022年度 宗教講演会「自分自身を愛するために」
日時
2022年7月4日(月) 11:00~12:15
(第2時限の講義は行いません)
会場
中部学院大学・中部学院大学短期大学部 関キャンパス 11301講義室
講師
日本キリスト教団 芦屋浜教会 牧師 塚本 潤一
招きの言葉
皆さんこんにちは。私は大学一年生に「聖書」を教えているのですが、今年はいつもと様子が異なっており、とてもとまどっています。「聖書」の中心メッセージの一つに「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。(レビ記19章18節)」があります。イエス・キリストもこの言葉を引用しているほど、大切な言葉です。
いつもならば、「自分自身を愛している」ことは前提で、そこからいかに「隣人」を愛するかということを一緒に考えていくのですが、今年はその前提となるべき「自分を愛せない」「自分を好きになれない」という学生の方々が多いのです。毎週、講義の後にそのようなコメントが多く寄せられるのです。
なぜだろうと考えてみて、コロナ渦によって失われた二年間が大きいのではないかと思いいたりました。一年生であれば、高校最後の二年間を多くの制限の中で過ごさなければならなかったでしょうし、三年生であれば、大学生活の最初から充分なキャンパスライフを送れなかったことでしょう。そのために、他者との関係の中で育まれていく「Self esteem(自尊心)」が確立されきっておられないのでしょう。
そこで今回は、皆さんとご一緒に、「自分自身を愛し、自分自身を好きになる方法」を考えていきたいと思います。ぜひご一緒に「自分自身」を見つめ直していきましょう。
講師プロフィール
塚本潤一(つかもと・じゅんいち)。1958年兵庫県生まれ。大阪芸術大学芸術学部音楽学科、同志社大学神学部卒業、同大学院前期博士課程修了。日本基督教団北六甲教会、ウェスレー合同メソジスト教会(米国カリフォルニア州)、高崎教会牧師、頌栄保育学院宗教主事および頌栄短期大学准教授を経て、現在芦屋浜教会牧師。同志社女子大学嘱託講師、日本基督教団讃美歌委員、日本賛美歌学会会員。 『讃美歌21』『こどもさんびか 改訂版』の編纂協力者、『こどもさんびか 改訂版 CD』を編曲・監修、『Thuma Mina 世界のさんび』『こどもさんびか 改訂版 ガイド』『教会音楽ガイド』『Thuma Mina 世界のさんび2』『こどもさんびか略解』の共編著、『講座 日本のキリスト教芸術1 音楽』『キリスト教とともに学ぶ音楽 』を共著、『こどもさんびかプレイヤー(iPhone アプリ)』を全面監修、『今さら人に聞けないキリスト教』の著者、また全国各地でキリスト教音楽講習会の講師をつとめている。
過去の宗教講演会
年度 | 開催日 | 題目 | 講師 |
---|---|---|---|
2021年度 | 7月5日 | 「身近な自死問題。」~私達にできること~ | 根本 一徹 氏(臨済宗 大禅寺 住職) |
2019年度 | 7月8日 | 「笑顔の勧誘に警戒を」 | 村上 密 氏(日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団京都教会 牧師) |
2018年度 | 7月2日 | ワーシップミュージックへの誘い | 関谷 直人 氏(同志社大学神学部教授) |
2017年度 | 創立100周年礼拝のため中止 | ||
2016年度 | 7月4日 | あなたの隣りにいる「LGBT」のお話し。 | 後藤 香織 氏(日本聖公会 中部教区) |
2015年度 | 10月5日 | かかわらなければ ~沢 知恵ピアノ弾き語りコンサート~ | 沢 知恵 氏(日本基督教団岡山教会員) |
2014年度 | 10月6日 | かかわらなければ ~沢 知恵ピアノ弾き語りコンサート~ | 沢 知恵 氏(日本基督教団岡山教会員) |
2013年度 | 7月1日 | 緩和ケアが目指すもの ~小さな病院の大きな挑戦~ | 山﨑 正幸 氏(長野・愛和病院チャプレン) |
2012年度 | 7月2日 | 『人間愛』とは一体何だろう —古代キリスト教から現代へ— | 土井 健司 氏(関西学院大学神学部 教授) |
2011年度 | 6月27日 | 現代中国のプロテスタント教会 —苦難から希望へ— | 薛 恩峰(シュエ エンフゥン)氏(日本クリスチャンア・カデミー関東活動センター所長) |
2010年度 | 6月28日 | 東西交流史におけるフランシスコ・ザビエル | 沖浦 和光 氏(桃山学院大学名誉教授) |
2009年度 | 6月29日 | 心の変化なくしては、変われません | サンフォード テイボーン(TABORN, Sanford E.)氏(金城学院大学教授) |
桐が谷通信
中部学院大学・中部学院大学短期大学部 宗教委員会が、年2回発行しています。