通信教育部の3+1の特色

特色1

福祉や心理の資格が
取得できる!

目標とする資格を取得し、
スキルを効果的に向上!

福祉系国家資格
  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉士
2022年度 国家試験結果

※福祉系国家資格は国家試験受験資格の取得

心理学入門
  • 認定心理士

4年制大学での
心理学の標準的な基礎
知識と
技術を修得
している、と
日本心理学会が認定。

日々の仕事や
人間関係、
日常生活の中に
心理学の要素を
取り込んで活用!

例えばこんな資格の組み合わせ

W(ダブル)で取得

相談援助の
スペシャリスト

福社会祉士 精神保健福祉士

心理を学び相談者や
その家族の心に
寄り添える

社会福祉士
精神保健福祉士

福社会祉士 認定心理士 精神保健福祉士 認定心理士

福祉系国家資格の合格力対人(援助)スキル効果的に高めることができます。

「福祉」が備える様々な可能性

「福祉」×「農業」

アグリケア
コース

福祉と農業の連携によって生み出される
福祉支援力農業経営力を養う

「福祉」×「教育」

スクール
ソーシャルワーク

コース

教育現場で子どもたちを包括的に支援する
スクールソーシャルワーカーを育成する

本学では「福祉」が備える可能性を学びに展開しています。

特色2

学習しやすい
スクーリング!

受講形式を選んで効率的かつ
計画的に学習

本学のスクーリングは、主に土日の2日間で実施します。
開催形式としては、

  • 会場で教員や学生同士が直に触れ合う対面のスクーリング
  • 自宅等のインターネットを利用して行うオンライン(ライブ配信型)や
    オンデマンド(動画視聴型)形式のスクーリング

があり、学生の皆さんは居住地や好み等に合わせ、受講形式を選択することができます。
またスクーリングの受講人数による制限(抽選など)もなく開講されるため、効率的かつ計画的にスクーリング学習を進めることができます。

会場で受講 会場形式 会場は主要駅から徒歩圏内に立地し、通いやすい。自宅で受講 オンライン形式 Zoomによるライブ授業。一部の科目で標準配置。時間を有効的に活用。 オンデマンド形式 動画を視聴するタイプのスクーリング。24時間、視聴可能。

「学習しやすい」環境を整え、学生一人一人の学びを応援!

特色3

ムリ・ムダのない学費と
カリキュラム!!

リーズナブルでムダのない学費

本学が採用する単位制学費では、学習する科目の単位数に応じて学費を納入します。
1単位の費用は 5,000円とリーズナブルな設定となっています。

また、この単位制学費の制度により、1年間に学習する科目(単位)は自分で決めることができます。
このことにより、自分の経済事情に合わせて学習量を調整できる、つまり自分のペースで経済的に学習できるのです。

単位制学費 1単位5,000円 年間の学費 226,000円、通学課程の4分の1

※その他、教科書代や実習費(福祉資格取得希望者)が必要となります。

最短2年で資格取得できるカリキュラム

本学のカリキュラムは、最短2年※1で資格取得と卒業ができる設定となっています。社会福祉士精神保健福祉士、認定心理士などの資格※2は、卒業に必要な単位数と同程度の学習で効果的に取得することができます。

  • ※1 3年次編入学の場合
  • ※2 社会福祉士(受験資格)、精神保健福祉士(受験資格)、認定心理士の内、1資格を想定
3年次編入学
(最短在籍年数:2年、 卒業要件単位:62単位)
取得資格 社会福祉士 資格に必要な科目単位数 62単位 卒業に必要な科目単位数 62単位 資格+卒業に必要な科目単位数 64単位 取得資格 精神保健福祉士 資格に必要な科目単位数 64単位 卒業に必要な科目単位数 62単位 資格+卒業に必要な科目単位数 65単位 取得資格 認定心理士 資格に必要な科目単位数 36単位 卒業に必要な科目単位数 62単位 資格+卒業に必要な科目単位数 62単位

※ 社会福祉士、精神保健福祉士はいずれも受験資格

1年次入学
(最短在籍年数:4年、 卒業要件単位:124単位)
  • ① 1年次入学生は、卒業に必要な科目単位数124単位の中で社会福祉士や精神保健福祉士、認定心理士の資格取得が可能です。
  • ②また124単位と同程度の単位修得で、2つの主要資格を取得(Wダブル資格の取得)することができます。
W(ダブル)資格 A 社会福祉士+精神保健福祉士 卒業に必要な科目単位数 124単位 卒業+W資格に必要な科目単位数 127単位 W(ダブル)資格 B 社会福祉士+認定心理士 卒業に必要な科目単位数 124単位 卒業+W資格に必要な科目単位数 130単位 W(ダブル)資格 C 精神保健福祉士+認定心理士 卒業に必要な科目単位数 124単位 卒業+W資格に必要な科目単位数 130単位

※ 社会福祉士、精神保健福祉士はいずれも受験資格

「時間」と「お金」の効率性を高めた
カリキュラム(教育課程)

履修科目の学習期間は2年間

本学では、1科目の学習期間(履修有効期間)は2年間で設定。学習の途中で1年が経過しても、2年目まで学習の継続が可能であるため、余裕をもって学習を進めることができます。

※科目によっては2年目に教科書等が変更する場合があります

余裕ある科目学習が可能

特色+1

全方位的な
サポート体制

学習アドバイザーによるサポート

本学では1年次入学生の一人一人に学習アドバイザーを配置し、学習スタート時や学習中に抱える様々な不安や疑問を取り除き、円滑に学習に取り組めるように支援します。
また全学生に向けては、平日(月~金/9:00~17:00)はもちろん、スクーリング開講日(主に土日)にも相談窓口を設けるなど、常時、通信教育部での学習をサポートしています。

実習に関わるサポート

福祉資格を取得する際の実習は、実習担当のサポートを得ながら、
実習時期や実習先をプランニングすることが可能です。

中部地区においては大学からの紹介施設も豊富に用意されています。また遠方の方においては、大学からのサポートを得ながら、お住まいの居住地域にある施設にて実習先を開拓することも可能です。

実習科目の免除について
また社会福祉士、精神保健福祉士をめざす方で、
入学前(3月31日)までに1年以上の実務経験がある場合は、
「実習科目を免除」することができます。
該当の可能性がある方は通信教育部(0575-24-2287)までお問合せください。

※指定の施設および職種での実務経験となります。

学費等の経済的サポート

本学独自の奨学金や学費減免制度のほか、日本学生支援機構による奨学金や高等教育の修学支援制度の活用など、積極的な学費サポートを行っています。

学費の減免 【大学独自、入学前申請】 施設長推薦制度 新入生紹介制度 同窓生奨学制度 奨学金の給付 【大学独自、入学後申請】 通信教育一般奨学金 通信教育託児費用援助奨学金 その他経済支援 日本学生支援機構奨学金 高等教育の修学支援制度 母子(父子)家庭自立支援給付事業 ほか

「お金」の観点からも皆さんの向学心
をサポートします