人間福祉相談センター(心理・福祉相談/カウンセリング)
9月28日(月)より、新規相談の受付を再開いたします。
なお、受付再開に伴い、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止のため、当センターの利用にあたってご協力をお願いいたします。
- 当センターの入り口付近に手指消毒用のアルコール消毒液を設置しておりますので、入退室時にご利用ください。
- 相談の際は、マスクを着用してください。また、カウンセラーもマスクを着用し、対応いたしますのでご了承ください。
- 入構時、正門前の守衛室において検温を受けたうえで、ご来室ください。なお、守衛室の開室時間外に当センターを利用される場合は、当センター受付にて検温を行います。
- 37.5度以上の発熱がある場合や、咳・体の倦怠感等の風邪症状がみられる場合は、自宅で安静・療養とし、当センターのご利用をお控えください。
- 状況に応じて、遠隔によるカウンセリングを提案させて頂く場合がございます。
なお、受付再開に伴い、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止のため、当センターの利用にあたってご協力をお願いいたします。
また、今後の状況に応じて、対応に変更が生じる可能性があります。
その際は、本ホームページでご案内させていただきます。
ご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
“こころ”の悩みを持つ方への相談・カウンセリングを実施
長年、専門機関で経験を積んできた臨床心理士、臨床発達心理士、精神保健福祉士が地域の皆様や子どもさんの発達、療育相談やこころの相談をお受けします。相談は有料です。
発達・療育相談室
子どもの発達を支え、一人ひとりの子どもさんに合った育て方や保育・教育の方法をご家族や関係者の方と一緒に考えていきます。
必要に応じて、行動の観察や発達検査を通して発達や療育の方針を探るほか、プレイセラピーやカウンセリングなどを行います。
- 育ちにくい子、育てにくい子についての悩みを持つ方
- 子どもの育ちを支えるためにどうすればよいのかお悩みの方
- 保育所、幼稚園や学校での子どもの問題をかかえている方、教育現場の先生
こころの相談室
みなさまの気持ちや悩みをゆっくり聞かせていただきながら、からだとこころの健康を支えるお手伝いをします。
必要な場合は、医療機関や福祉施設への橋渡しをさせていただきます。
また、障害のある相談スタッフによるピアカウンセリングも行います。
- からだやこころの心配事を抱えている方
- 高齢者をかかえる不安を持つ方
- 思春期・成年期の悩みを抱えている方
- 病院へ行くほどではないけれど、専門家に相談したいと思っている方
相談スタッフ
相談内容に応じて、専門のスタッフが相談に応じます。
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 臨床発達心理士
- 精神保健福祉士
- 学校心理士
- 大学・短期大学部の心理学・保育学の研究者
費用について
相談料(初回) | 50分 | 4,000円 |
---|---|---|
相談料(2回目以降) | 50分 | 2,000円 |
発達・心理検査料 | 相談員が必要と判断した場合に行われる検査の料金 | 4,000円 |
文書発行料 | 検査結果、所見等の文書発行手数料 | 4,000円 |
療育料 | 3,000円 | |
コンサルテーション料 | 4,000円 |
お申し込みから相談までの流れ
1.電話にて相談の申込み
受付担当者が相談内容等をお伺いします。
依頼された相談内容について、センター長等がお引き受けの可否を検討させていただきます。
↓
2.受付担当者からご連絡
お引き受けの可否について、ご連絡いたします。
お引き受け可能な場合、担当相談員を決定した上で、初回相談日を調整させていただきます。
↓
3.初回相談
担当相談員が相談内容をお伺いし、今度の方針をご説明いたします。
初回相談時は、申込書等の書類を記入していただきますので、お約束時間の10分ほど前にご来室願います。
お申し込み方法
相談のお申し込みは、お電話にて受け付けております。
お申し込みの際に、右記の項目についてお伺いします。
※ 担当受付者は相談員ではございませんので、お電話でのご相談は受けかねます。
ご了承ください。
お伺いすること
- 名前
- 年齢
- 連絡先
- 相談内容
- 当センターをお知りになった経緯
- 来室可能な日にち、曜日等
お申し込み先
人間福祉相談センター事務室(中部学院大学 教育研究支援課内)
0575‐24‐2238
受付時間 平日 8:30 ~ 17:00
アクセス・来室案内
お車をご利用の場合
大学正門正面の「来賓・教職員駐車場」をご利用ください。
スクールバスをご利用の場合
スクールバスターミナルに停車します。
スクールバスの便数は限られており、時季により時刻表が変動いたします。
時刻表はスクールバスのページや学内掲示でご確認ください。
来室方法
大学正門横の守衛室にお立ち寄りください。
人間福祉相談センターを利用する旨をお伝えいただき、受付表に行き先・氏名をご記入ください。
その後、5号館1階の「人間福祉相談センター」へお越し下さい。
その他
当センターは医療機関ではありませんので、健康保険や医療控除は適用されません。
当センターは教育研究機関ですので、教員や学生の教育・研究にご協力いただくことがあります。